〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここでは、ミュージアム工学研究所代表・桝井自身が関心のある、ミュージアム活動やそのあり方、文化・教育・芸術などのテーマについての見方、考え方、価値観などを論じています。
また、それぞれのテーマに関した著書や論文、エッセーなどもご紹介したいと考えています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この論文によって、地域の活性化にミュージアム活動の概念(ミュージアム活動を構造論の視点から認識を新たにした)が活用できるという確信を得た論文になりました。
ミュージアムという学習環境の全体的な構造を明らかにしようとする、自らの「ミュージアム球体構造論」を考える上で、新たな視点を認識できたという点において、重要なステップになった論文として位置づけています。
1. はじめに
2. フィールドミュージアム美山町の沿革と現状、活動の状況
3. 美山町フィールド・ミュージアムの今後
4. フィールド・ミュージアム成立の要件
5. 近代化論、内発的発展論からミュージアム・マネージメント論へ
6.「知」のサービス産業としての「ミュージアム・マネージメント論」
7. ミュージアムにおける「富の概念」
8. 結びとして
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
など、ICT技術の活用を前提にして、日本の理解を深め、インバウンド政策を進める上での要点、あるいは、そう言ったねらいを持って進める上での、根幹となるコンセプトや思想について、私なりの視点で論じています。
■ 目 次
・ 今、なぜ開国なのか
・ 世界から注目されている日本
・ 諸外国からの文化・文明の輸入
・ ブレイク・スルーの道はあるか
・ 我が国の役割を考える
・ 「今」だからこそ、日本文化開国論は機能する
・ 日本文化の特質と現代科学
・ 日本文化開国の視点
・ 日本文化開国論の具現化
・ 結びー「日本文化の学び」と言う平和産業の輸出を
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
論考関連情報
この項では、ミュージアムや論考、テーマに関した情報など、参考になると思われる情報をご紹介、あるいは、ダウンロードしていただける様にしてあります。自由にご活用して下さい。
・日本ミュージアム・マネージメント学会 ホームページ <ここをクリック>
・全日本博物館学会 ホームページ <ここをクリック>
・公益財団法人 日本博物館協会 ホームページ <ここをクリック>
・日本展示学会 ホームページ <ここをクリック>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜