〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Action No.6
大原魚山 三千院門跡「屏風絵」の制作(5/9・追加決定)
5月9日、宝泉院でのMorio 京都 Action No.2の襖絵の制作を前に、大原地区の代表者でもある三千院の堀澤ご門主に対して、宝物館見学をさせていただいた後に、同地区の寺院の襖絵を制作させていただくことになりましたというご挨拶に訪れました。
その面談の中で、フランス国内に於ける大原三千院に対する評判がとても高いという事に話が及び、このご縁に感謝して、評価の高さに相応しい作品が残せないものか、と言う松井画伯の思いが示され、この場で、宝泉院や上賀茂神社の襖絵とはひと味違った、「屏風絵」を制作しては、ということにまで話が及びました。
勿論、堀澤ご門主もお話を聞きながら快諾され、後日、屏風絵を制作して奉納させて頂くという事になりました。
面談後、早速、映像スタッフとともに、制作場所を決める為にご門跡内を見学をさせていただき、その結果、こじんまりとした、けれども、障子を開くと大広間が見え、広々とした感じの部屋があり、早速、この部屋に屏風絵を飾り、その模様を撮影をするという事になりました。
5月13日の朝、松井さんは、三千院の境内に入り、風景画を描いた後、早速、屏風絵の下絵を描くことになりました。
そこで、先日案内して頂いた小部屋に入り、スケッチブックを広げ、持参したスケッチブックを一つ一つの屏風に見立てて、下絵を描き始められました。
テーマは、春・夏・秋・冬の「四季」との事ですが、この下絵から、どのような屏風絵が出来上がるのでしょうか。
たまたま外国からの観光客と思われる一行が通りがかり、松井画伯が下絵を描いている様子を、隣の広間側から興味深そうな表情を浮かべながら、熱心に見学されていました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Action No.6
大原魚山 三千院門跡「屏風絵」の制作(5/9・追加決定)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜