~フィーチャー・オブ・ザ・ミュージアム~
1980年代の後半、コンピュータも身近になり、それまでビジネスを行う上での業務用機器が、プライベートに私達にも使える様になりつつあり、同時に、コンピュータという今までとは全く違った「考えてくれる機械」をどう捉え、どの様に扱っていったら良いのか、という研究も始められようとしていました。
その頃の「数理科学」という研究誌に、「認知科学という学問はどのような科学なのか」という内容の論文が掲載された事がありました。
コンピュータのあり方が多角的にアプローチされつつある時期でもあり、その研究にも、人々の「認知」そのものの研究から説き起こす必要が生まれてきた訳です。
この様な時代背景の中、「アクティブ・ミュージアム」という私が企画したイベントで出会ったのが、先にご紹介しました「音楽」をテーマにして、コンピュータを使った教育についての研究をしていた私的研究グループでした。
「考えてくれる機械」としてのコンピュータそのものに対する興味。
「ハード」や「ソフト」と言った面からではなく、コンピュータという機械をどう捉え、どう活用していったら良いのかという人間の認知活動からの研究。
つまり、「マインド・テクノロジー」といった視点からアプローチするという研究であり、それは、同時にミュージアムへの探求の視点と同じでした。
ミュージアムというリアルな世界に、コンピュータというバーチャルな世界が導入される状況や、デジタルな世界をどう捉え、融合を図ればよいのか・・・・。
また、そういったコンピュータ社会の中で、今までと同じ博物館の捉え方で良いのか、博物館の概念をどう考えれば良いのか・・・・。
どうも、コンピュータとミュージアムとは、 情報が内在化されている点や、どちらも学び手、つまり、操作する側や観覧者側からアクセスする事で、自らが求めている情報や機能が引き出されるといった点など、「フィーチャー・オブ・ザ・ミュージアム」の姿は、コンピュータの世界を見つめる事で、違った角度・視点から見えてくる予感します。
コンピュータ文化を通してミュージアムの姿を考える・・・・。
これが、私のミュージアム研究への最初の出会いであり、新たなミュージアム像との邂逅の瞬間でした。
今回以降は、次のフェーズ、ミュージアムとの邂逅の記を、認知や情報論、あるいは、現代社会の動きと重ね合わせながら、 フィーチャー・オブ・ザ・ミュージアムの姿を、「現代ミュージアム考」としてその時々のテーマを設定しつつ引き続き綴っていこうと思います。
写真説明/
アメリカから輸入された7100形蒸気機関車で「義経」と言う愛称で呼ばれていました。
交通科学博物館の閉館にともなって、同機ほかの実物車両や貴重な博物館資料が、京都の梅小路蒸気機関車の横に開設される新しい博物館(現・京都鉄道博物館)に移設され、新たな使命をあたえられることになりました。
下の写真は、後輩の職員が送ってくれたもので、梅小路蒸気機関車館の転写台に乗せられた「義経」です。
コメントをお書きください